フードはまおか

日本海、北陸、石川、能登産の鮮魚や干物、加工食品等販売

 

 

日本海 能登半島沖は最高の漁場です!

 

その理由は暖流(対馬海流)と寒流(リマン海流)の合流地点であるということ。

その海域一帯は良質なプランクトンが豊富なのです。

良質なプランクトンは魚達のエサとなり多種多様な生態系を育みます。

そして荒々しくぶつかり合う複雑な潮の流れの中を自由に泳ぎまわる魚達は

「脂がのり、身が締まっている」のです。

 

能登沖で獲れる魚介

 

フードはまおか»  日本海 能登沖で獲れる魚介

能登天然ブリ /  イナダ(ガンド) /  ハマチ(フクラギ) /  平政(シオ) /  真アジ /  小アジ /  赤カマス(本カマス) /  

ヨコワ(メジマグロ) /  シビコ(マグロ幼魚) /  真サバ /  ゴマサバ /  ハガツオ /  サワラ(ヤナギサワラ) / スズキ / 

甘ダイ /  イシダイ(シマダイ) /  チカメキントキ /  真ダイ /  黄ダイ(レンコダイ) /  黒ダイ(川ダイ) /  マツダイ /  

オオクチイシナギ / ウミタナゴ / キジハタ(ナメラバチメ) / マハタ(カケバカマ) /  アオハタ /  アラ / 

赤ムツ(ノドグロ) /  黒ムツ(ノドグロ黒) / 

アイナメ(シジュウ) /  オニオコゼ /  カサゴ /  ウッカリカサゴ(ドッコバチメ) / メバル /  キツネメバル(マンタバチメ) /  ホウボウ / 

シタビラメ(ネジラガレイ) /  ババガレイ(ダルマ・ナメタガレイ) /  赤ガレイ /  真ガレイ(口細ガレイ) /  マコガレイ(白カレイ) /  ヒラメ / 

 

【 1 】 【 2 】 ほかにも色々!

 

【水揚の記号について】  ◎:旬または水揚量が多い月  〇:水揚有り  △:少なめ

 

 

能登天然ブリ

ブリ

能登天然ブリ スズキ目アジ科

 

成長に伴い呼び名が変わる、代表的な出世魚。
冬にもっとも脂肪がのる寒ブリが珍重される。
養殖ものほどしつこさがなく、ほどよく脂がのっていて、歯ごたえも抜群!
新鮮なブリはぜひお刺身にしてお楽しみ下さい。
寿司ダネ、ブリしゃぶ、塩焼き、照り焼き、ブリ大根などもオススメ。

10 11 12
水揚            

 

イナダ(ガンド)

イナダ(ガンド)

イナダ(ガンド) スズキ目アジ科

 

ブリの幼魚で、体長60㎝前後のもの。
ブリに比べるとサッパリしている。
刺身、焼き物、フライなどに!

10 11 12
水揚          

 

 

ハマチ(フクラギ)

フクラギ

ハマチ(フクラギ) スズキ目アジ科

 

ブリの幼魚で体長40cm前後のもの。
ブリに比べると、サッパリとした味わい。
刺身、焼物、フライなどに。
10 11 12
水揚    

 

平政(シオ)

平政

平政(シオ) スズキ目アジ科

 

ブリによく似ているが、やや平たい。
身がしまっていて、ブリよりややサッパリしている。刺身や焼き物などに!

10 11 12
水揚            

(水揚げは少なめ)

真アジ

真アジ

真アジ スズキ目アジ科

 

回遊性の高いクロアジ、沿岸性で定着性が強く体色の黄色いキアジ(根付アジ)の2型がある。
淡白だが旨みが強い。
刺身、タタキ、塩焼き、干物、揚げものなどに。
10 11 12
水揚      

小アジ

コアジ

小アジ スズキ目アジ科

 

唐揚げや南蛮漬けなどにオススメ
10 11 12
水揚    

(ほとんど一年中)

赤カマス(本カマス)

赤カマス

赤カマス(本カマス) スズキ目カマス科

 

旬は秋で、淡白な味わいの白身魚。
塩焼き、干物にすると美味。バター焼き、フライにも!
10 11 12
水揚          

ヨコワ(メジマグロ)

メジマグロ

ヨコワ(メジマグロ) スズキ目サバ科

 

クロマグロの若魚で2~3㎏前後。シビコに比べてやや脂がのっている。
ピンクがかった色で、刺身などにすると美味。
10 11 12
水揚                    

(水揚げは少なめ)

 

シビコ(マグロ幼魚)

シビコ

シビコ(マグロ幼魚) スズキ目サバ科

 

1㎏前後のもの。
身はサッパリしていて、刺身にするとモチモチとした食感がたまらない。

10 11 12
水揚                      

(水揚げは少なめ)

真サバ

真サバ

真サバ スズキ目サバ科

 

旬は秋から冬。
非常に鮮度のよいものは刺身にすると美味しいが、足の速い魚なのでなかなか難しい。
〆サバ、塩焼き、みそ煮、魚スキ、竜田揚げなどに。
10 11 12
水揚      

ゴマサバ

no image

ゴマサバ スズキ目サバ科

 

味噌漬け、魚スキ、塩焼きなどにすると、真サバより味があり美味しい。

10 11 12
水揚      

ハガツオ

ハガツオ

ハガツオ スズキ目サバ科

 

両顎に鋭い犬歯があるので、キツネガツオともいう。
体長は約1m余りになる。巻網や定置網などで漁獲されるが、珠洲では水揚量は少ない。
肉はやや柔らかいが、秋から冬には刺身として美味。塩焼きや照焼きなどでも美味しい!
10 11 12
水揚                

サワラ(ヤナギサワラ)

no image

サワラ(ヤナギサワラ) スズキ目サバ科

 

サワラは成長するにつれて名前が変わる出世魚。
クセのない味で、高級魚とされる。
味噌漬け、ぬか漬け、ムニエル、魚スキなどがオススメ。
鮮度の良いものは刺身でもOK。

10 11 12
水揚            

スズキ

スズキ

スズキ スズキ目スズキ科

 

成長により名前の変わる出世魚の一つで、釣りの対象魚としても人気。
刺身、あらい、塩焼き、ムニエル、フライなど、和食洋食どちらにしても美味。
10 11 12
水揚          

甘ダイ

甘ダイ

甘ダイ スズキ目アマダイ科

 

京都ではグジと呼ばれ、懐石料理などに欠かせない素材です。
刺身、干物、蒸し物、みそ漬けなどに!
10 11 12
水揚          

イシダイ(シマダイ)

シマダイ

イシダイ(シマダイ) スズキ目イシダイ科

 

体側の7条の黒色帯が特徴。
磯釣りの対象魚として人気。
刺身、焼き魚などにすると美味!
10 11 12
水揚            

チカメキントキ

金目ダイ

チカメキントキ スズキ目キントキダイ科

 

当地方では金目ダイと呼ばれて流通していますが、
キンメダイ目キンメダイ科のキンメダイとは違う種類で、スズキ目キントキダイ科の魚。
生きているときは淡い目立たない橙赤色ですが、釣り上げると鮮紅色になります。
刺身、煮つけ、塩焼きなどにすると美味。
10 11 12
水揚                  

真ダイ

真ダイ

真ダイ スズキ目タイ科

 

魚の王様! 最大で1m、重さ10kg以上にもなります。
刺身、塩焼き、ムニエル、煮つけ、鍋物、みそ漬けなどに。


このお魚の購入ページはこちら!(季節限定)

◆天然真鯛セット 日本海能登沖産
◆天然真鯛 1尾(1kg~1.5kg) 日本海能登沖産
◆天然真鯛 1尾(1.5kg~2kg) 日本海能登沖産
◆天然真鯛 1尾(2kg~2.5kg) 日本海能登沖産
 
10 11 12
水揚              

黄ダイ(レンコダイ)

黄ダイ

黄ダイ(レンコダイ) スズキ目タイ科

 

祝い事によく使われる、黄赤色を帯びた体色の鯛。
塩焼き、煮つけ、酒蒸し、汁の実などにおすすめ。
10 11 12
水揚            

黒ダイ(川ダイ)

クロダイ

黒ダイ(川ダイ) スズキ目タイ科

 

内湾性が強く、川の下流近くにもいるところからこちらでは川ダイとも呼ばれています。
刺身、塩焼き、あらいなど色々な料理に。
10 11 12
水揚              

マツダイ

マツダイ

マツダイ スズキ目マツダイ科

 

全長約100㎝。南日本、太平洋、インド洋、大西洋の温帯~熱帯の海に棲む。漁獲量は極少ない!
見てくれは悪いが、きれいな白身で、刺身は意外と美味しい。
10 11 12
水揚                  

オオクチイシナギ(オーヨ)

オオクチイシナギ

オオクチイシナギ(オーヨ) スズキ目イシナギ科

 

北海道から高知県、石川県の深い海に棲み、大きなものになると全長2mにもなる。大型のものは滅多にあがらない、珍しい魚。
肉は白身で美味。大型のものは脂が多いので鍋や煮つけ、小さめのものは刺身にも向く。塩焼きやムニエルにしても美味しい。
大型魚の肝臓にはビタミンAが多く含まれているため、ビタミンA過剰による中毒に注意が必要。
10 11 12
水揚                        

ウミタナゴ

タナゴ

ウミタナゴ スズキ目ウミタナゴ科

 

胎生魚で、卵を産まずにお腹の中で稚魚を育てる。
マタナゴとアカタナゴと2型あり、肉質は柔らかく淡白な味。
塩焼き、煮つけ、唐揚げなどがオススメ!

10 11 12
水揚            

キジハタ(ナメラバチメ)

キジハタ

キジハタ(ナメラバチメ) スズキ目ハタ科

 

スズキ目ハタ科の中では冷たい海にすむ。
当地方ではナメラバチメ、関西ではアコウと呼び、アコウ料理として賞味される高級魚。
刺身、煮つけ、鍋物、塩焼きなどにすると美味。
10 11 12
水揚          

マハタ(カケバカマ)

マハタ

マハタ(カケバカマ) スズキ目ハタ科

 

マハタはクエとともに高級魚として取引される。
身は少し柔らかめで甘みがあり、刺身、煮付、鍋物にすると美味。

10 11 12
水揚          

(水揚げは少なめ)

アオハタ

no image

アオハタ スズキ目ハタ科

 

身は柔らかめで、刺身、鍋物、煮付、蒸し料理にするととても美味しい!

10 11 12
水揚          

(水揚げは少なめ)

アラ

アラ

アラ スズキ目ハタ科

 

水深100m前後に棲み、全長約1mになる。
産卵期は夏、旬は冬。珠洲では8月~10月くらいに多く水揚げされるが、漁獲は少なく幻の魚!
鍋物として美味で、刺身、煮つけなども美味しい。
四国、九州でいうアラはハタ科のクエのこと。
10 11 12
水揚                  

赤ムツ(ノドグロ)

ノドグロ

赤ムツ(ノドグロ) スズキ目ホタルジャコ科

 

身は柔らかく、脂がのった超高級魚。
刺身、煮つけ、塩焼き、干物などどれも絶品。
刺身は皮つきがオススメ!
10 11 12
水揚                  

黒ムツ(ノドグロ黒)

クロムツ

黒ムツ(ノドグロ黒) スズキ目ムツ科

 

赤ムツに比べると少し劣るが、脂肪が多く、刺身、煮付、塩焼きなどどれも美味。

10 11 12
水揚                  

(水揚げは少なめ)

アイナメ(シジュウ)

アイナメ

アイナメ(シジュウ) カサゴ目アイナメ科

 

高級料理の材料としても用いられる白身魚。
刺身、あらい、照り焼き、煮つけ、唐揚げなどにするとおいしい。
10 11 12
水揚        

オニオコゼ

オコゼ

オニオコゼ カサゴ目オニオコゼ科

 

見た目はすごいが、脂肪が少なく淡白な白身の高級魚。
刺身、唐揚げ、ちり鍋、味噌汁の具などに。
10 11 12
水揚        

カサゴ

カサゴ

カサゴ カサゴ目カサゴ科

 

赤バチメ、ガシラとも呼ばれています。
口が大きく、頭がゴツゴツしている磯魚。
刺身、唐揚げ、煮つけ、塩焼き、ちり鍋などに。

このお魚の購入ページはこちら!(季節限定)

◆カサゴ(ガシラ、赤バチメ)セット 日本海能登沖産
◆カサゴ(ガシラ、赤バチメ)中サイズ 1匹150~200g 日本海能登沖産
◆カサゴ(ガシラ、赤バチメ)大サイズ 1匹200~250g 日本海能登沖産
10 11 12
水揚

ウッカリカサゴ(ドッコバチメ)

ウッカリカサゴ

ウッカリカサゴ(ドッコバチメ) カサゴ目フサカサゴ科

 

うっかりするとカサゴに間違えられることからこの名がつきました。
体長50cmほどになるなど、カサゴに比べて大きめで淡白な味。
刺身、塩焼き、煮つけ、鍋物の具などに。
10 11 12
水揚

メバル

メバル

メバル カサゴ目フサカサゴ科

 

こちらではキンカラバチメ、黒カラ、茶バチメなど、色によって呼び名が変わります。
棲む場所によって体色が異なるようですが、どれも種類は同じ。
塩焼き、煮つけ、唐揚げなどに。大きいものは刺身にしても美味しい。

このお魚の購入ページはこちら!(季節限定)

◆ハチメ・メバルセット(金・茶) 日本海能登沖産
◆ハチメ・メバル(金・茶)1匹250g~300g 日本海能登沖産
◆ハチメ・メバルセット(黒) 日本海能登沖産
◆ハチメ・メバル(黒)1匹250g~300g 日本海能登沖産
10 11 12
水揚          

キツネメバル(マンタバチメ)

キツネメバル

キツネメバル(マンタバチメ) カサゴ目フサカサゴ科

 

刺網漁で、ソイ類の中でもっとも多く獲れるそう。
刺身、塩焼き、煮つけ、酒蒸しなどにすると美味。
10 11 12
水揚          

ホウボウ

no image

ホウボウ カサゴ目ホウボウ科

 

高級魚として取引される魚で、淡白でしまりのある白身が美味。
塩焼き、鍋物、味噌汁の具、蒸しもの、揚げもの、刺身などあらゆる料理に向く。

10 11 12
水揚

シタビラメ(ネジラガレイ)

シタビラメ

シタビラメ(ネジラガレイ) カレイ目ウシノシタ科

 

こちらではネジラガレイと呼ばれている。
美味で、フランス料理でよく使われる。
ムニエル、グラタン、唐揚げ、ワイン蒸しなどがオススメ。
上の皮を剥いで使う。

10 11 12
水揚            

ババガレイ(ダルマガレイ・ナメタガレイ)

ババガレイ

ババガレイ(ダルマガレイ・ナメタガレイ) カレイ目カレイ科

 

写真上の大きい方のカレイ。
体表に粘性がありますが、味のとても良い魚です。
北海道・東北地方では子持ちの時期、高級魚として扱われます。
煮つけがとても美味しい。フライ、唐揚げもオススメ。
新鮮なものは刺身にしても。
10 11 12
水揚            

赤ガレイ

赤ガレイ

赤ガレイ カレイ目カレイ科

 

魚の裏側が赤みを帯びていることから赤ガレイという名前がつきました。
(鮮度が落ちるとこの赤色は褪色します)
「左ヒラメに右カレイ」と言われるように、カレイ類は一般的に眼が体の左側にあります。
足の速い魚ですが、新鮮なものは刺身にしても美味しいです。
焼物や煮つけがオススメ。
10 11 12
水揚

真ガレイ(口細カレイ)

真ガレイ

真ガレイ(口細カレイ) カレイ目カレイ科

 

口が細くなっていることから、こちらでは口細カレイとも呼びます。
煮つけがとてもおいしく、特に子持ちのものが好まれています。
焼物、唐揚げなどもオススメ。
新鮮なものは刺身にしても美味しい。
10 11 12
水揚              

マコガレイ(白カレイ)

no image

マコガレイ(白カレイ) カレイ目カレイ科

 

底引網、底刺網で捕獲される。投げ釣りでもよく釣れ、人気。
刺身によい他、煮付や唐揚げなど、様々に調理される。

10 11 12
水揚

ヒラメ

ヒラメ

ヒラメ カレイ目ヒラメ科

 

代表的な白身魚の一つ。
肉質は淡白で、刺身、寿司ダネによく、和・洋風の各種料理に向く。
大きいものは切り身にしてフライ・ムニエルなどにしても美味しい。
10 11 12
水揚